それを確認するためにキャッシュフロー表を作成します。ライフプランをもとにお金の出入りを見える化し、将来の家計をシミュレーションしてみましょう。
キャッシュフロー表のサンプル
News
お知らせ
もっと見る
かわさきFP事務所とは

一家に一人のファイナンシャルプランナー
信頼して相談できる相手が必要です
「すべての方に安心で豊かな老後を」をコンセプトに、あなたが思い描く明るい未来のために、100歳までのライフプランを構築し、それを実現していくことをサポートします。キャッシュフロー表を用いてお金の出入りを“見える化”し、人生の三大支出である「住宅・教育・老後」を賢く乗り切る方法をご提案します。
「住宅」 …… 購入資金計画と住宅ローン、親族からの援助、各種税制優遇の利用
「教育」 …… 個別ケースごとの必要額の試算、教育資金の貯め方、奨学金のしくみ
「老後」 …… 資産形成の方法、投資信託のしくみ、NISA・iDeCoの特徴と使い方
これらを正しく知って、将来の不安を希望に変えていきましょう。
あなたに寄り添う
3つの特長
当事務所では、次の3つの点において他社と差別化を図っております。
-
01
100%お客さまの立場で
当事務所は保険や金融商品の販売は行っていません。勧誘等は一切ありませんので、安心してご相談ください。とはいえ、保険や投資は資産形成のための大切なツール。当事務所では100%お客様の立場に立って、本当に必要なものだけをご提案します。
-
02
親切、丁寧な対応
FPに限らず誰かに相談するとき、その相手がどんな人かということはとても大事ですよね。当事務所のFPは、誠実な人柄と親切丁寧な仕事ぶりで、リピーターが数多くいらっしゃいます。無料相談で一度お確かめください。
-
03
司法書士とのWライセンス
当事務所のFPは司法書士でもありますので、相談から手続までワンストップで対応が可能です。得意分野は相続、終活、離婚、住宅ローン関連と幅広く、お金と法律の知識を掛け合わせて、さまざまなサービスを提供してまいります。
Solution
─こんなお悩みございませんか?
Profile
─かわさきFP事務所について

100%お客さまに
寄り添えるFPになるために
Planning for the future
私がファイナンシャル・プランナー(FP)を志した理由は、FPの方との出会いでした。私はその方からお金のこと、保険のこと、投資のことなど、いろいろ教えていただきましたが、何よりFPという仕事が、人を幸せにすることができる素晴らしい仕事だということを教えてもらいました。しかし、今の日本には本当にお客さまの立場に立って相談に乗れるFPが足りていないということを知りました。そこで、だったら自分がそんなFPになろうと考え、一念発起して今に至っています。
将来が不安なのは“わからない”から。知ることで不安や恐怖はなくなります。「知っている人だけが得をする、知らない人だけが損をする」という世の中にしないために、一人ひとりが今より少しお金に詳しくなる、そんな社会を目指しています。
事務所案内
- 事務所名
- かわさきFP事務所
- FP名
- 川崎 信吾
- 登録・認定
-
日本FP協会認定AFP(Affiliated Financial Planner)
奈良県司法書士会登録第442号
簡裁訴訟代理関係業務認定番号第612393号
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート会員第6409737号
- 住所
- 〒636-0002 奈良県北葛城郡王寺町王寺2丁目4番3号 アドレ参番館2階
- TEL
- 0745-34-2527
- FAX
- 0745-34-2528
- 業務時間
- 月曜日~金曜日(祝日、年末年始は除く)09:00~18:00
- 業務地域
- 王寺町、上牧町、香芝市、河合町、広陵町、三郷町、平群町、斑鳩町、安堵町、川西町、三宅町他奈良県下全域
よくある質問
お悩みについて
Q 今のままの生活を続けていて、老後の生活は大丈夫でしょうか?
Q 全然貯金ができていません。どうしたら良いでしょうか?
「収入-支出=貯金」ではなく「収入-貯金=支出(使える生活費)」と考えましょう。どのタイミングでいくら必要になるかを確認し、将来のための貯蓄であれば、預貯金以外の方法で貯めることも選択肢に入れましょう。
Q 子どもの大学進学費用を貯めたいのですが?
どこのご家庭もお子様が大学生のときがお金が掛かるピークです。貯蓄、奨学金、教育ローン、親族からの援助などさまざまな捻出方法があります。他の支出との兼ね合いも見ながら早めに計画しておきましょう。
Q 奨学金について教えてください。
奨学金には返済不要のもの、無利子で返済するもの、利子を付けて返済するものがあります。返済が必要なものは借金ですので、卒業後の返済プランも考慮して借りる必要があります。
Q 私に合ったマイホームの予算が知りたいです。
住宅購入の際はあらかじめ資金計画をきちんと立てることが大切です。物件購入代金以外に諸費用がかかることや、購入後は維持費がかかることも頭に入れておきましょう。また、住宅関連の税制は頻繁に変わるので常にチェックが必要です。
Q 住宅ローンを借りるときに気をつけることはありますか?
いくらまで借りられるかではなく、いくらまで返済できるかで計算しましょう。夫婦で借りる場合は将来の状況の変化も考慮しましょう。また、変動金利であれば金利上昇も見越しておく必要があります。
Q どんどん繰り上げ返済をして早くローンを完済したいですのですが?
金利等にもよりますが、急いで繰り上げ返済をする必要はないと思います。住宅ローン控除を最長13年受けることができますし、多くの場合「団信」と呼ばれる保険が付いており、万が一のときの生命保険の役割も果たしています。それらもふまえて慎重に検討しましょう。
Q 投資に興味があって始めてみたいのですが、よくわからなくて不安です。
これからの時代、投資は必須と言ってもいいかもしれません。退職金や年金は減る一方で、足りない分は自分で準備する時代です。まずは投資のしくみを知って、少額からでも始めてみましょう。
Q 投資はリスクを伴いますが、失敗しない良い方法はありますか?
残念ながらありません。ただ、少しでもリスクを抑える方法として、「長期」「分散」「積立」と言われています。私もそう思いますし、実際そうしています。逆に短期間で何倍にも増やしたい方の相談には乗れません。当事務所は将来に向けて長期的に資産を形成するための方法をご提案しています。
Q 「NISA」とか「iDeCo」って何ですか?
どちらも将来の資産形成のために国が用意してくれた制度です。簡単に言えば、「NISA」は資産運用で得た利益にかかる税金が免除される制度、「iDeCo」は積み立てた金額が所得から控除される制度です。これから投資を始めるなら是非使っていただきたいと思います。
事務所について
Q どのような相談が可能ですか?
お金にまつわることであればどんなことでもご相談いただけます。具体例としては以下のとおりです。
(例)住宅購入・住宅ローン・教育資金・投資・保険・年金・借金・離婚・遺言・相続・家族信託・成年後見etc.
Q 相談は事務所に行かなければなりませんか?
相談の場所は、当事務所へお越しいただくほか、こちらからご自宅等へ伺うこともできます。またZoomによるオンライン相談にも対応しています。
Q 土日、夜間も相談できますか?
あらかじめご予約いただくことで対応させていただきます。
Q メールや電話で相談することも可能ですか?
原則として、メールや電話でのご相談はお受けしておりません。ただし、一度面談された方については、ちょっとしたご質問等をメール等でしていただくことは可能です。
Q 初回相談はどのような内容ですか?
ご相談者様が不安に思っていることや聞きたいことを伺い、今後のご提案内容や方針を確認させていただきます。もちろん、初回相談のみで解決した場合はそれで終わっていただいても結構です。
Q 費用は掛かりますか?
初回相談は60分まで無料とさせていただいております。2回目以降の相談は60分5,500円(税込)で承っております。また、キャッシュフロー表の作成は33,000円(税込)で承ります。こちらには前後1回ずつの面談の料金が含まれております。
Q ライフプランの作成とはどのようなものですか?
まずご相談者様の人生における夢や理想を伺い、未来年表のようなものを作成します。次にその実現に必要なお金を計算します。そして想定される収入と支出をもとにキャッシュフロー表を作成し、計画の実現可能性を探ります。また、実現に向けた対策のご提案もさせていただきます。
Q キャッシュフロー表とはどのようなものですか?
現在から未来までのお金の出入りを1年ごとに数値化し、それを表やグラフにしてわかりやすくしたものです。今は黒字の家計もお子様の成長や働き方の変化、退職などにより大きく変わります。将来どこかで家計が破綻してしまわないように計画を立てることに大変役立ちます。
キャッシュフロー表のサンプルQ ライフプランの作成をせずに特定の相談だけをすることは可能ですか?
もちろん可能です。みなさまが不安に思っていることを解決することが目的ですので、ご遠慮なくご要望をおっしゃってください。
Q 川崎さんの信念は何ですか?
「知らない人だけが損をする」そんな世の中にはしたくないと思っています。「金融リテラシー(金融に関する知識や判断力)」という言葉がありますが、お金の世界は知っているか知らないかで大きく変わることがたくさんあります。みなさんにお金のことを正しく知っていただき、損をせずに長い人生を豊かに送っていただきたいと願っています。